発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ

転職4回、うつで1年の休職歴あり。30歳を過ぎてADHD・アスペルガーまで発覚した人間が、妻と娘の育児のためにもがいた結果… 「生きづらさ」と戦いながらそこそこ稼ぐためのHライフラボ的・生き方3.0とは?

アスペルガーな研究員ありしあさんの得意不得意と仕事の選び方

研究員ありしあさんの得意・不得意

今週は、研究員ありしあさんの不定期寄稿2回目です。

得意・不得意と仕事選びで気をつけられていることを書いていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

今回の記事の最後にある「精神的負荷を考えて仕事を選ぶ」は、特にわたしも実感があります。

もし直接お話する機会があれば、いま現在の仕事へついたきっかけや、実際に働いていてどんな気分なのかをうかがって、何かわたしたちに共通して仕事選びのヒントになるプロセスがないかどうか、ぜひ分析させていただきたいですね。

 

引き続きこのブログでは「大人の発達障害」、社会に出てから生きづらさや不都合があり診断を受けた方、またはグレーゾーンなどでつらい思いをされている方へ向けて、わたしの記事以外にもこうした事例の紹介+アルファの発信をしていきます。

 

なおありしあさんの最初の記事はこちらをご覧ください。

 

 

今回は寄稿2回目です

 こんにちわ、アスペルガー症候群可能性濃厚の研究員ありしあです。

この挨拶を繰り返すのも何なので、改めてプロフィールも作りました。今回からはじめましてのかたは、私がどういう人物なのか、プロフィールを参考にしていただけたらと思います。

 

 2回目の寄稿になります。今回、次男のインフルエンザが長引いて家に1週間以上カンヅメとなりましたが、看病に追われているわけではなく、時間はあり余っていたのに、気力がほとんど出ず、執筆もできず、かといって家事を普段以上にやる気も出ず、嫌な考えに陥って脳内妄想会議を繰り広げておりました。


 以前は、こういうときに時間を有効に使えない自分に後で自己嫌悪するか、無理矢理悪しき感情に蓋して成果が出そうな行動して傷を深めていましたが、今は「それもありだよねー、仕方ないよねー」と以前よりかは自分にやさしくできるようになった気がします。

 

私が得意なこと、苦手なこと。

 さて、前回最後に少し触れました、自分が考える私の得意なこと、苦手なことです。

 

○得意
パターン化された同じ作業を繰り返す
同じ場所で仕事をする
書類など紙類を内容にあわせて整理整頓する
効率よくする方法を考える
マニュアルを作る
文章の校正をする
スケジュールを立てその通りに行動する

 

×不得意
営業
顧客など、利害関係が発生する不特定多数と多くの時間接する
メモなしや目の前の見本なしで決まった動きを要求される
突発的な状況が続く状態での対応、同時進行
空気を読んでタイミングをみて発言する
人に教える

 

△微妙
人前で講演する
(周りから評価は高いが精神的負荷が強い)
執筆する
(精神的・肉体的に安定していないとなかなか書けない)

 

 細かい環境や状況を挙げていったらきりがないですが、大まかにいうとこんな感じでしょうか。

 

 このような得意不得意の探し方は、得意は仕事で褒められたこと、結果が出たこと、そして自分では苦労せずやっているのにすごいといわれること、不得意はその逆で探すのが良いでしょう。

 

 また、1回目でお話しした通り、発達障害についての専門のクリニックで実施される適性テスト、障害福祉センターでのテスト結果も大いに参考になります。信頼できる周りの人に聞いてみるのもおすすめです。

 

精神負荷を考えることが発達障害者にとっては大事


 私は仕事が続かなかった時期もあり、それがコンプレックスになって、自分探しに夢中になり、得意分野探しのようなセッションやセミナーなども何度も受けました。

 

 しかし、その中で大いに感じた注意点が「自分の精神的負荷を無視しない」です。

 

 自分では精神的負荷が多く、苦しい中やっていることで、高評価を得られることがあります。場合によっては、楽しそう、やった後でぐったり疲れ果てて寝込んでいるとは想像もできないと言われることもあります。

 

 講師やアドバイザーによっては、相談者の精神的負荷についてほとんど考えず、成果の方を重視することがあります。また、慣れの問題なのでひたすら回数を重ねましょうと精神論につなげることもあります。

 

 クリエイティブな分野のことや、収入的に大いな成果を産む分野であれば「それを大いにやらなければ才能を活かさなくてもったいない!」という話になることもあるでしょう。
 

 しかし、これは、発達障害者にとってはとても危険です。精神的負荷がかなりかかった状態は、様々な症状を悪化させ、成果の前に精神的危機にさらされます。私の場合、不眠・短期記憶の低下・情緒の不安定につながりました。

 

 自分が精神的に苦しいことを、いくら社会的成果があるからといって、主だってやらなくていけない法律などありません。
 
 今まで、仕事やコミュニケーションなどで失敗が多ければ多いほど専門家などの意見をつい鵜呑みにしがちですが(私もやりました)特技は人に見えても、精神的負荷を知っているのは自分だけなのでくれぐれも自分の感情や、負荷を感じることを大事にしてください。もし、負荷がかかっても自分がやりたいことがあれば、量を調整すればよいのです。

 

 

(※本文は改行以外原文のまま、最初の見出しだけうえすとがご用意させていただきました。)

--------------------------------
ありしあ

プロフィール
30代女性。30代のとき、障害福祉センターで臨床心理士の面談&テストにより「アスペルガー症候群の疑いが濃厚、診断が必要なら専門医へ」とコメントをもらう。専門医で診断するメリットを感じなかったので現在のところ受診はせず。
 夫とアスペルガー症候群・ADHD診断済みの小学生長男、保育園児次男と4人暮らし。職業は事務、ライター。

 

 

 

 

【最後の告知です!】

就労支援サービス「WINGLE」、総合幼児教育・学習塾「Leaf」などを手がける株式会社LITALICOさまの事業で、社会課題・障害についての研究機関である「LITALICO研究所」。

ゲストセミナー第1回講師になりました。 

 

日時:2月20日(土)17時

場所:中目黒にあるLITALICOさま本社内のセミナールーム

※研究員対象のイベントですが、研究員と同時登録で参加申し込み可能

LITALICO研究所、そして本セミナーにご興味のある方は、以下のリンクより詳細確認のうえ、参加申し込み及び研究員登録申請をお願いいたします。

※収容人数には限りがあります。 

 

www.facebook.com

 

***<ファーストシーズン「大人の発達障害改善のヒント」全78記事の目次はこちら>***

 

 

→「生き方」研究所の発達障害改善記事一覧へ

 

※ブログ更新情報は、「読者になる」からはてなのアカウントを登録いただくか、Twitterをフォローしていただければお送りできます。